社会福祉法人「くるみ」が設立してから20年たった
その記念行事として砂川市の地域交流センター「ゆう」でイベントが開催 テーマ「ともに暮らそう,この街で・・・今までそしてこれから」 身体障害者「つばさ」と知的障害者「つむぎ」の3団体合同の主催である ![]() 2年前にオープンした「ゆう」、駅の裏にある、今日は1日貸切状態、その大ホールで イベントがおこなわれた ![]() 受付、「今日はご苦労さまです、人の入りはどうですか」、「ハイ、大勢の方がきております」 大ホールの中では、作品展示と販売をしていた。 ![]() 今回の目玉、元砂川市立病院医長 寺岡正敏氏による講演とコーディネーター 話を聞きながら20年の歩が思いでされる、2人3客でよくまあやったものです 寺岡氏が夢を語り、私がそれをそれなりに具現化する役割 コロコロ変わる国の福祉政策に、まあそれなりによくついていったものです ![]() 会場500席で約7割のお客様、皆熱心に話を聞いていた メンバーもご両親も、関係者も、あの人もこの人も、やあやあ、まあまあ、 所長を辞めて2年あまり、それでも、それなりに懐かしさがこみ上げてきました #
by furoukoubou
| 2008-11-16 18:53
晩秋の季節、今日は爽やかな一日であった
一日を日記風にまとめてみたいと思う 9:30 「もも」の散歩、隣りで飼っている「マック」(2歳・オス)に挨拶、そっけない 11:00 クルミ生活支援センターで念願の「グループホーム」新築の地鎮祭に出席 ![]() 関係者各位、神妙な面持ちである、かしこみ、かしこみ、これで3棟目、まえの2棟は中古の家を改造した、新築の家を建てられるとは、嬉しいじゃありませんか 12:00 岩見沢市へ、吉成翔子さんの作品を実家に運ぶ為の手伝い、吉成家4人と 学生さと私でやっとトラックに載せることができた、いやー重いのなんのって ![]() トラックの奥に鎮座しているのが作品のストーブ、小柄ながら200キロはゆうにあった 12:30 昼飯ということで「GOEN]というの名の店へ、スープカレー専門店 なかなかの味でありました,因みに私は23番の辛さを注文、もっと番数を上げてもよっかたかな ![]() その後吉成一族と「武部建設」のショールームを見学 オブジェ展を企画しているので、中を見せてもらったが、どうもイメージが違っていた ![]() 3:30 帰宅 5:00 桔梗さんがクリスマス企画の作品造りのため浮浪工房でガラス制作を手伝う まあ、あいもかわらず、何をしているのか、モヤモヤとした1日であります #
by furoukoubou
| 2008-11-11 20:29
10月19日、いやー朝から天気がいい、この季節にしては温度も高く、申し分なしである
晴れさえすれば、後はなんとかなるでしょう ともかくも、まつりのために 庭の手入れで1週間もかかった。 ![]() 祭りをする前の庭,大分落ち葉が落ち始めている、朝の庭は静かである ![]() 10:00開催の前からモヤモヤと人が集まり始めてきた ![]() 中庭は人だかり、ビニール袋を片手にお客さんがうろうろ。 我が陶器市は会場の片隅で販売開始 ![]() 「自己申告制」で100円から500円の間で料金を決めていただく、というシステム お陰で18000円ほどの売り上げになった、売り上げは「障害回復者」のライフクラブに寄付 1個で1000円を出してくれた客もおり、ありがたいことでありました。感謝 ![]() 祭りに花を添えてくれた「ロス・カルロス」の南米の音楽 穏やかな秋に爽やかな音を提供してくれました。 ま、ま、無事祭りも終わり、後は工房で粘土と戯れる日々が始まります。 #
by furoukoubou
| 2008-10-19 17:48
![]() そうなった以上、やることはしなければならない。 まずは庭の草むしり、工房の整理、これがなんともわずらわしい。 それから、仲間に連絡 吉兆窯の坂田女史、カバ工房の久木氏、アンジュの高橋氏,千の花の吉成親子 多度志の辻本親子、あかげらの佐藤女史、まだら本舗の高橋氏、木工の松島氏 久森女史などなど、 それから「くるみ」、「奈井江学園」の福祉施設 何が出てくるかはお楽しみ、お楽しみ・ 基本コンセプトは(庭先で遊びましょう) ![]() オータム ガーデンフェアー 10月19日(日曜日)AM10:00~PM4:00 砂川市晴見1条北10丁目 (自称) 焼山台地連絡先 080-5585-2338 ーなんかやりたい方は連絡くださいー #
by furoukoubou
| 2008-10-06 21:41
朝から、作品を選んで車に詰め込む
会場の構成を考えると、あれこれ不安になってくる 作品で足りない物はないか、飾り付けの用具、などなどどうも不安である 車一杯に作品を詰めて、いざ出発 会場には、坂田女史,さかえさん、久木さんが待っていてくれた ありがたいことである かって知ったる会場、あ・うんの呼吸でてきぱきと作業が進む ![]() 慣れた手つきで陶板画を取り付ける久木さん 久木さんは木のおもちゃ作家、丁寧な作業は安心する(陶板画の枠は彼の作品) ![]() ![]() ![]() 陶と鉄とガラスのコラボレーション ガチャガチャなのか、バランスが取れているのか、まず、会場へ来てください 9月18日オープンです #
by furoukoubou
| 2008-09-16 19:32
|
浮浪工房からのおしらせ
浮浪工房-内海真治(砂川)2000年浮浪工房の一日の紹介サイト
**おともだち *天然酵母のパン屋さん「王様のパン」 *徳澤姫代さんの姫ブログ *深川うなかがめーゆの美術館HP *かば工房HP マジョモリ通信 茶廊法邑 カテゴリ
以前の記事
2009年 11月
2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||